冷湿布と温湿布の使い分け
患者さんから「冷湿布と温湿布のどちらを貼れば良いですか?」 という質問を受けます。
実は、成分はほとんど変わりません。
冷湿布には『メントール(→ハッカのことね)』が入ってるからヒンヤリする感じがして、
温湿布には『カプサイシン(→トウガラシの成分)』が入ってるからポカポカする感じがするんだけど、両方とも「局所の温度はあまり変わらない」んです。
だから、貼ってみて「心地よい」、「効いたような気がする」方を貼れば良いですよ。
もしも、使い分けをするとしたら
打撲や捻挫などの「ケガ」の場合、炎症を起こして腫れてきますので「冷湿布」、
肩こりや慢性腰痛など「血行不良」がある場合、血行を良くするために「温湿布」、
という感じですね。
…的な回答を、以前は患者さんにしてました…。
ぶっちゃけ「どっちでもあまり変わらない」、「期待するほどの効果はない」という感じだったんですね。
第一世代の湿布から第二世代の湿布へ
メントールやカプサイシンなど、冷感・温感を与える成分が入っている湿布は「第一世代の湿布」と呼ばれます。
その後、イブプロフェン、ジクロフェナク(ボルタレン®)、ロキソニンなど、消炎鎮痛剤 (NSAIDs) を含んだ「第二世代の湿布」が作られました。
「第二世代の湿布」は消炎鎮痛効果が高く、炎症、発赤や熱感は、ヒスタミンやセロトニンによって引き起こされるので、適切な時期に使用すればよく効くと思います。
(逆に言えば、時期を外すとあまり効かない…。)
ですから、
「冷湿布と温湿布、どっちが良いですか?」ではなく、
「第一世代と第二世代、どっちが良いですか?」というハナシなんですね。
※ ちなみに「第三世代」も出てきました。別記事にて書く予定です。
コメント